お疲れ様です
今回も去年の仕事
去年の仕事の中でも1,2を争うレベルで気合の入った現場です!!
では、始まり始まり~
今回の現場は、初の室内石積み
この仕事が来た段階で沸々と燃え上がってきた記憶があります。
(かんたん港園で燃え尽きたはずですが、燃え上がりました笑)
まずは現地調査(いつもながら写真なし)
全く建築が進んでおらず、1キレ
工期無さすぎて、1キレ
舐めた態度をとられ、1キレ
ふっ、、1日で私はブチ切れ案件です
現場に入れないとなると、できることは仮組
まず別府石を買いに、今回は壁からの厚みが取れないので
比較的薄めの石をチョイスして厳選してます。
この当時、土場にユニック車がまだ入れなっかたので、うちの軽トラで
無理をしながら材料を土場に運び入れ、加工、柄取り等しました
幸いにも20のユンボは購入済みやったので、先端にチェーンブロックをつけて
簡易クレーンにして夜な夜な作業した記憶があります。
この当時、まだまだ道具も設備も未完成で
今振り返るとよく完成したなと感心します
根石は据える所が、水平なのでなるべく設置面が水平になるように
加工するのが面倒くさかった記憶があります。
まずは1番長いところから施工しました。
写真は完成していますが、、、
建築、左官、空調等盛大にがっちゃんこして
あきれて物も言えません。
もちろん私はいつもブチ切れていました笑
高さは1.2mぐらいで大きい石は200㎏はあったかと思います
私の愛車ミニユンボちゃんで気合の吊り上げ
悲鳴をあげてましたが鍛えかたが違うのでうちの子は強いです(ニチャァ)
反対側
幅も厚みも長さも全部無いので苦戦しました。
ここももちろんミニとチェーンブロックのコラボで施工
電気の元がどこにあるか分かりますか??
普通に考えてマジキチ笑
普通の造園屋さんならブチ切れ案件です
でも、それを可能にするのがプロなので私達はぬかりなく
下の左官仕上げも完成後の写真
このオブジェは机の脚になります
材料集めから、加工してくれる石工さんを探すのに苦労しました。
カットの先生がカットしてくれて、捻じれも高さも狂いがありませんでした。。
やはり、経験値が違う職人さんの仕事は質が違いました。
この後は上に天板をつけて完成です。
燃え尽きて写真ありません笑
この現場は学びが多く何皮も向けたきがします。
完成した時の達成感もあり
間違いなくうちが施工した現場のトップ3には入るクオリティです。
最近はそんな質を求める設計、職人も数少ないです
質を求めると嫌な目で見られるクソみたいな時代です
レベルが低すぎて張り合いすらありません。
嫌な世の中ですが、狸にならぬよう頑張っていきたいです!! 専務