お疲れ様です。
今回も去年の冬の仕事
某温泉街の某旅館様にて石積みの手伝いにいきました!!
↑現場の風景、大分市内で普段仕事をしている者としては過酷な環境でした笑
手はかじかみ、足は冷たく、作業場は毎日雪に埋もれいい思い出はありません
水糸も凍って霜柱は毎日できていました
↑毎度ながら作業風景ありません、今回は手で持てる限界の大きさで積みました
左が代表、右が弟の私になります、、、こう見ると積み方に性格がでます笑
今回の国東石は破砕した物を機械で加工し角が取れている製品の使用でしたが
個人的には破砕後の原石の方が使いやすい印象です。
左が側からパシャリ
完成度は高くないですが、いい経験です!
ちなみに高さは1500ぐらいの横6~7mぐらいな記憶があります
右からパシャリ
地味に小さいのもあります、私専務、こちらで手が滑り指をつぶしました笑
この後、景石据え、植栽グリ敷等作業ありましたが、完成写真ないので今回はここまでです
施工してみて思うことは
別府石に比べると数量が比較的集まりやすいですが、単価は遥かに違う印象があります。
また余った所でどうする?とも思います。
一石あたりの質量も重い印象、また固く手がやられます
その点、別府石は柔らかく加工が容易です、しかし同じ大きさの数量を集めるのは
なかなかに難しいと思います。単価は遥かに安いです。
石積みお考えの方いましたら、お気軽にお問い合わせください。
スーパ専務(弟)