お疲れさまです。
今回は今年4月のお話
毎年恒例の海辺のガーデニングフェスタの回です。
今回はとりあえず石積みを入れたかったので石積みメインにしつつ何かほかの物も
模索していくなかでいい景石と出会ったので主役に、、、
後は仕舞仕事を今できる技術の集大成の作品になります。
毎度ながらコンセプトはありません!!
しいて言うなら、今したいことをするのがコンセプトになりませ笑
では作業風景に
まずは時間がないので土場にて仮組をして現地に搬入作戦でいきました
しっかりと丁張をして本番さらがなで作業です。
今回も割破片がすごい、、、
高さ合端の線等をうってから解体して積み込みしました!
初日です、今回はカニクレーンも積んできたので二台体制で作業です
かなり捗りました
しかし、根石の角度が少しずれてしまい現場でも結構加工しました笑
石積みが完成して、景石も据え終わり、周りの木フェンスまで完成してますね、、、
結構施工写真抜けてました、、とほほ
反対側より
いい景石です。。かっこいい。
はい、いつの間にか完成しております笑
前面には前の話でした真砂土洗い出しを施工
今回はセメント少なめで、どうなるかを実証実験しました!
結果、相当よかったです。次回からはこの配合ですすめていきます
中の仕上げは砂利でもよかったですが竹炭でしあげました。
竹炭を使うことにより、よりシンプルになり景石と石積みが引き立ちます。
反対面、いかつくなりました
いつもと積み方をかえたのでドシッとしてて非常にかっこよかったです。
ちなみにライトアップもあります!
横の仕舞は瓦で施工しました。
竹炭とも相性がよく邪魔をしません。
写真ではなかなか伝わりません。
現物はシックでめっちゃかっこいいです。
なぜか、お賽銭も入っていました笑
ここまでは想定してなかったので、新たな発見をしました。
自分たちにはない発想をしてくれる方がいるのはうれしくおもいます。
完成特集✨✨
今回は写真撮影をお願いしました!!
画質がすごく綺麗で素人には真似できません笑
同時並行でホームページのリニューアルをしていたので
今回の作品の画像が多く使われています。
これも思い出ですね
個別で写真も撮ってもらいました。
なかなかいい写真です笑
今回も学びが多くあった年になりました。
したいことをここまで、惜しみなく出してきたところ
ここにきてネタぎれとなり、パターンが似てきているのが改善点ですね。
来年までに新しい技術の習得、発想をたくさん見つけられる年にして行ければとおもいます。
パターンも一新してあたらしいスタイルも確立していきたいところです
まだまだ伸びしろはあるので、世界を目指して確実にステップアップしていきますので
引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
また庭にこんなの欲しい方いればお気軽にお問い合わせください
よろしくお願いいたします。専務
画質悪いですが動画もよければ↓↓